
体験記
生徒の声
2016-2017 冬期講習体験記 南生田中3年 Mさん
私は今回、12月22日から1月9日まで、休みを除き12日間にわたって冬期講習を受講しました。
冬休みに突入する前に、先生から始めて冬期講習の説明を聞いたときは、まずはじめに思い浮かんだ率直な感想は「キツそう」でした。
今まで塾に入会したこともなく、家で自分のペースで勉強をしたことしかなかった私にとって、1日9時間も勉強をするのは初めてのことでした。
そして、それが数日続くということだったので、自分が耐えられるのか、どこまで力を身につけられるのかと不安ばかりが募っていきました。
でも、「勉強して知識を身につけて、無駄になることなんかない」と前向きな気持ちをもって挑戦することを決めました。
そして、冬期講習開始日を迎えました。最初の3日間ぐらいはm慣れない勉強時間と苦手教科に苦戦し、終了時間を迎えるころには、心身ともに疲れきっている状態でした。
しかし、少しずつ労基講習のスケジュールに慣れてくると、時間内にやるべきことを終わらせることができるようになったり、むしろ時間より早く終わらせ、
どんどん先の勉強をすることもできるようになりました。そういうことができるようになると、達成感を感じることが出来て、心にも余裕ができました。
心に余裕ができると、先生に渡されたものや言われたものをやるだけでなく、自分で課題を見つけるようになりました。
具体的に取り組んだ課題としては、国語の小説文と論説文、数学の計算問題の基礎復習と空間図形、英語の長文読解と文法の基礎復習、理科の地学と物理、社会の地理と公民、細かくあげればもっとあります。
苦手科目が中心ではありましたが、得意な科目にも取り組みました。その結果、得意科目は正解率が上がったり、より早く解けるようになり、
苦手科目は今までにできなかった系統の問題が解けるようになったり、応用問題に取り組めるようになりました。
私はこの冬期講習で学力だけではなく、勉強に前向きに取り組む姿勢や、効率の良い勉強法も身につけることができたと思っています。
この経験が無駄にならないように入試までの残り少ない時間で、苦手教科は勿論、得意教科も更に知識を身につけ、応用問題にむけて発想力も高めていきたいです。
そして、入試問題に慣れるために過去問にも取り組み、第一志望校合格を目指します!
