全てに即答出来ます

体験記

合格体験記

菅生中学 TIくん 多摩高校合格!

高校受験をする上で「準備」「継続」をして「目標」の3つを大切にしていってください。

「準備」というのは、受験勉強をスタートするタイミングが早く、準備を早くすることです。勉強が嫌でも入試が近づくにつれ、勉強しなければいけなくなる事には変わりないです。また準備を早くすることは、後々自分自身のためにもなるので、4月から勉強してください笑。

「継続」は、2つの意味があります。1つ目は、今まで1,2年で授業を集中したり、定期テストを頑張ってきた、継続してきた人は今の時点で有利ということ。もう1つは、これからの勉強のことです。特に理社といった知識問題は一日勉強したからといって調子に乗っていると、ほとんど忘れてやる気がなくなってしまうので、継続していってください。

「目標」というは志望校のことです。受けたくないときもあります。

そんなときに志望校に受かったら何をしたいか考えたり、その学校について調べたりすることでモチベーションを保つことができました。

みんなも目標達成に向けて頑張ってください。

TI_202104_1.pngTI_202104_2.png


南生田中学 HSさん 麻生高校合格!

塾に行ってなかったら、受験合格は手にすることができなかったと思います。自分は自分から勉強しようと思えなかったから。しかし、それをわかっているからこそ、塾では毎回過去問の点が上がるよう、復習をしっかり行い、土日の自習室は自分ができる限界の時間までいました。家に帰って、勉強はあまりしませんでしたが、家族と勉強の話、例えば歴史の話などをして、盛り上がったり、受験前でしたが良い雰囲気でした。

勉強の話をできる環境というのはとても大事だと思いました。

面接は相手の目を見ることが大事だと思いました。面接官からすれば、意欲という形で受け取られていそうですが、自分からしたら自身につながっていました。

私が思うには、話している内容も大事だけれど、自分のイメージを相手に伝える方が大事なのではと考えていました。

これらのように、受験は勉強だけでなく、それ以外のことについても考えなければならないから大変なのです。

HS_202104.png


生田中学校 AMさん 生田高校合格!

私は中学一年生の頃、内申も低くテストの点もかなり低い方でした。しかしそこkら。生田高校にごうかくすることができました。合格するために行ったことは問題を解く量を増やしました。塾でもらったプリントをしっかりやったことや、質問を多くするようにしました。

それによって内申を6上げることができました。また、最初は低かったテストも上がるようになりました。入試直前では、模試の成績が悪く不安になりましたが、苦手だった教科の過去問を解くようにしました。そのおかげで合格することができました。

中学一、二年生の頃は得意だった教科しかやらなく、三年生でとても大変だったので、後輩の皆さんは苦手な教科も最初から頑張った方が良いと思います。

AM_202104.png


南生田中学校 Mさん 市立橘高校合格

教室長メッセージ

夏期講習に他塾から転塾してきたMさん。

転塾当初から志望校は固まっていて、内申点も足りている状況でした。

全く心配はしていなかったのですが、最後の定期テスト後、安心してしまったのか、お家であまり勉強していないとの相談が保護者様からありビックリしました。

内申が足りていても、週2回の2時間の授業だけで受かるほど市立橘は甘くありません。

冬期講習から通い放題コースに変更し、毎日通塾してもらうようお願いしました。

それからは毎日通塾して3時間学習し、宿題も大量に課していきました。

結果的にその最後の追い込みが実った形ですが、最後までハラハラでした。

自己採点の点数を聞いて心臓が止まりそうになったけど、心配性のMさんらしいです。

無事合格できてよかったね!!


南生田中学校3年T君 生田高校合格!!

僕は3年の春頃に高校について考え始めました。しかし2年生内申が全然届いていなくなんでもっとやらなかったんだろう・・・と後悔するばかりでした。模試を受けても最初の頃は全くダメで諦めかけていました。しかし諦めずに3年内申で取り戻そうと頑張った結果、少し取り返すことができました。まだ基準にはいかず本番のテストで取れなかったらとすごい不安の毎日でした。けど絶対に受かりたいという思いで、必死に頑張ることができました。
さぼることもあったけど、やる時はやるという気持ちで頑張れたので大学受験でも頑張りたいと思います。

南生田中学校3年T君 生田高校合格!!

みなさん合格おめでとう!!

掲載しきれませんが、たくさんの生徒が今年も志望校へと羽ばたいていきました。

みなさん、本当によく頑張りました。

合格おめでとう!!

2016年3月

塾長 工藤 浩翔

 


麻生高校合格!!

僕は本当に勉強が大嫌いでした。特に家でする勉強は全く集中することが出来ず、塾に入る前はテスト勉強もろくにしなかったんので、平均点以下だらけでした。
さすがに自分も勉強しなくてはと思うようになり、家ではなく、図書館などで一人でなるべく多くの時間をやるようになると、自然と勉強が分かるようになってきました。
しかし、このままでは分からないところをほったらかしで、すぐに苦手なところを克服することができません。
そこで入ったs-Liveかながわ生田校では、分からないところを映像授業で確認したり、先生に聞いて克服出来るようになると、本当に勉強が大好きになりました。
僕は分かりやすく教えてくれる先生とs-Liveが大好きです。
勉強を好きにさせてくれてありがとうございました。
(誤字等一部修正)


大逆転!!完全圏外から百合丘高校合格!!

私はこの塾で苦手を減らし、得意教科を伸ばしました。
苦手をなくすと言っても、完璧にするわけではなく、受験で戦えるところまで上げるだけです。
完璧には出来なくても、戦えるレベルまで持っていければ何とかなります。
逆に苦手を無くすよりも重要だと思うことは、得意教科を伸ばすことです。
点が取れない教科は誰にでもあると思います。それを補えるのは得意教科だけです。
あとは、私は自分だけの応援歌を決めていました。自分の好きな曲でOKです。または、元気が出る曲、勇気をもらえる曲でもいいです。
その曲を、辛いとき、苦しいとき、緊張したときに思い出すと、とても楽になります。
辛いことだらけかもしれないけど、終わってからの楽しいことがいっぱいです。
頑張って下さい。
(誤字等一部修正)


お見事内申13UP!! 生田東高校合格

私は正直、受験を意識し始めたのは、夏休み後でした。
それまでは、もらったプリントを取り敢えず取り組んでいただけでした。
意識をするきっかけになったのは、志望校を決める時です。
面談をした日から急に焦りはじめて、次のテストで内申を絶対に上げるという目標で、毎日勉強しました。
まずは1・2年の基礎からやり直し、3年生へと進め、テスト前はテスト範囲を何回も繰り返し、夜は暗記系を眠る前まで頭に叩き込みました。
前日はゆっくりするという人もいると思うけど、絶対に気を緩めませんでした。
毎日夜に次の日の計画を立て、実行する。そんな半年を送っていました。
そのおかげで、最終内申は2年生の時と比べると「13」も上げることが出来ました。
今思うと、なんでこんなに勉強できたんだろうと思うけど、目標があるだけでこんなに変わることができました。
それも塾のおかげです。ありがとうございました。
(誤字等一部修正)


駒澤大学高校合格

私は受験に向けて塾で2年間頑張ってきました。
2年生では、予習を中心にした勉強法で、定期テスト期間では復習を中心としていたので、覚えたことが定着していき、良い点が取れました。
3年生では、学校のある平日は、夕方5時を目安にして、10時まで5時間勉強しました。
土日では、朝の3時間勉強をして、午後は2時から10時まで勉強していました。
教科ごとの勉強法では、国語と英語は長文読解、単語確認をしていました。
社会・理科では、分かりやすいように、ノートにまとめて覚えていました。
数学では、一つの答えの求め方だけではなく、様々な解き方を見つけていました。
高校に行っても勉強をする時の工夫を見つけていきたいです。
(誤字等一部修正)


市立橘高校合格!!

私は中学3年の夏に、友達の紹介でs-Liveに入塾しました。
初めはみんなに遅れて入ったし、初めての塾でとても緊張したけれど、、先生のわかりやすい説明、面白い話のおかげで、すぐに塾の雰囲気に慣れ、自分にとって勉強しやすい環境になりました。
この塾に入ったおかげで成績(内申)が5も上がり、志望校への入学がかないました。
本当にこの塾のおかげだと思っています。
また、合格発表後も少し通ったことで、高校への良いスタートダッシュが切れたと思います。
本当にこの塾に入って良かったと思いました。
(誤字等一部修正)


市立橘高校合格!!

小学校のテストでは100点しか取ったことが無かった僕。
中学校入学後も楽勝だろう、そう思って中学校に入学しました。
そして迎えた中学初テストの前期中間。案の定オール90点台。
中学ちょろいなと思い時間が経ち、後期中間を迎えました。
すると、英国数は安定の90点台。しかし理社が30点。当時の僕にとってある意味奇跡的な点数にとても驚きました。
それと同時に、ヤバイという気持ちが現れました。初めて「勉強」という壁にぶつかりました。
この先には高校受験というものが待っている。かなりヤバイ。
「よし、塾に行こう」
こうして僕はs-Liveに出会いました。
塾長との面談では自分の将来は横浜翠嵐からの東大という目標を立てられました。
入塾後は苦手教科を徹底的に勉強し、定期テストでは徐々に理社の点数が上がっていき、今では得意教科の数学を超えるぐらいになりました。
これは塾のおかげです。ありがとうs-Live。感謝感謝です。

(誤字等一部修正)


大逆転!!市立橘高校合格!!

私は、中学1年の時に、テストの点が半分取れたり取れなかったりと、成績が悪く、行く高校も○○高校か△△高校になると思い、それは全力で回避したかったのと、橘に行きたかったので、中1の終わりに塾に入りました。
入った時は全く勉強をせず時間をごまかしたりしてサボっていました。
中2になると、内申を上げるため、先生の前では優等生を装ったりして内申を上げ、中3では必死に勉強しました。毎日10時間くらいしていました。
しかし、休息をしっかりと取るようにしていました。

(誤字等一部修正)


生田高校合格!!

私はこの塾に入って良かったと思います。
私が受験勉強を始めたのは3年生の春からでした。
正直私は受験なんてどうにでもなると思っていて、ほとんど勉強なんてしていませんでした。
しかし、2年期末の内申が思わしくなく、志望校に足りているとは言えませんでした。
しかし、そんな私が合格できたのは、春からの受験対策のおかげでした。
時間に余裕のある時期から少しずつじっくりと復習をしていき、自分の苦手を見つけ一つずつ潰していくことができました。
また、予想問題などに幅広く取り組むことができ、自分の力に自信を持つことができました。
塾での勉強から勉強の習慣がついて内申点も上がり、勉強に自信をもって取り組むことができました。
その結果、私は本番にも落ち着いて取り組むことができ、見事合格できました。

(誤字等修正)


生田高校合格!!驚異の内申45!!

私が受験で大切だと思うことは、生活リズムと精神面のコントロールです。
一つ目の生活リズムは、とにかく睡眠時間をきちんと確保することと、早めの時間に起床することが大切です。
もちろん入試当日に睡眠をしっかりとって早めに起きるのは当然です。
しかし、そこまでの日々も同じように過ごすことが大切です。
入試の時に早寝早起きをするのは頭を働かせるためですよね。それなら普段の勉強も同じようにして効率よく勉強するべきだと思います。
二つ目の精神面のコントロールですが、これに関しては自分の意識というよりも、獲得した内申が大きく関わってくると思います。
自分が受験したい高校に対して内申が足りているのか、足りていないのか、それによって大きく精神面が変わってくると思います。
なので、早め早めから勉強して内申をきちんと取って精神面を安定させて日々の勉強に励み、当日に実力を発揮できるようにしましょう。